雑記/思考の軌跡
最近ブロックチェーンは正面からコミットしているわけではなく、ニュースみたりしている程度。 今の仕事は電力関連なのだが、インフラの世界からブロックチェーンを眺めると、今まで見えてなかった価値が見えてきた。 分散化というのはブロックチェーンに限…
www.k5trismegistus.me 前回の記事で、人間を人間らしくないことから解放するテクノロジーによってほとんどの人間は不要になってしまい、投資がされなくなるだろうということを書いた。つまり、基本的人権のような考え方が過去のものになるということだ。 そ…
ようやくHomo Deusを読み終わった。 Homo Deus: A Brief History of Tomorrow作者: Yuval Noah Harari出版社/メーカー: Vintage発売日: 2017/03/23メディア: ペーパーバックこの商品を含むブログ (4件) を見る 注目すべきなのは近代の「人間性」というものが…
通勤途中、なるべく本を読むようにしている。 朝のほうは英語で重めの本を読み、夜の方は日本語で新書とかをというルーチン。後者の方は最近地政学系の本が多い。 興亡の世界史 ロシア・ロマノフ王朝の大地 (講談社学術文庫)作者: 土肥恒之出版社/メーカー: …
Uber EATSを利用したことはあるだろうか。 わかりきったことだが一応振り返っておくと、自前で出前(ラップじゃないよ)サービスを持たない飲食店からフリーランスの配送員が料理を宅配してくれるというものである。 飲食店側は売上の一部を引かれるだけの従量…
僕がこれまで訪れたことのある世界の都市は… 台北・ウィーン・プラハ・ブダペスト・香港・広州・無錫・蘇州・上海・マカオ・シアトル・シンガポール・イスタンブール・ベルリン・ミュンヘン・クルジュ=ナポカ・チュニス・ローマ といったところ。ザルツブル…
自動運転は世界をどう変えるか 自動運転というと、人が運転しなくてもドライブできるねという話がはじめにくる。しかし、そんなことよりももっと革命的なことがおきるんじゃないかと思う。 MaaS モビリティ革命の先にある全産業のゲームチェンジ作者: 日高洋…
はじめてのアフリカ マルタに2ヶ月いたわりに、この滞在中に新しく訪れた国ってルーマニアしかないなと思っていたところ、突然「チュニスに行こう」とさそわれた。 マルタからだとたったの1時間そこらでついてしまう、シチリア島の次くらいに近い外国なのだ…
いっときは無限の可能性を感じていた、つまり何かに使えそうだけど何に使えるかよくわからんけどすごいと思っていたブロックチェーンなんだけれども、最近わかってきた気がする。 ビットコインかどうかはわからないが、ブロックチェーンを使ったある1つのチ…
今年のスキー 中国人向けペンションに泊まる 中国人はなぜ日本でスキーをするのか 日本のレガシー 今年のスキー 今シーズンは3回のスキー旅行に行った。もしかしたらまた行くかもしれないが。 僕のスキー歴の話をすると、もともと小学生の頃は1週間のスキ…
農耕の誕生・定住革命 定住を強いられる現代の暮らし テクノロジーによる遊牧の復権 MaaSの次に来るもの 農耕の誕生・定住革命 最近、「Sapiens: A Brief History of Humankind」を読んでいる。「サピエンス全史」というタイトルで邦訳されているやつですね…
以前、Supremeについて書いた記事がありましたね。 k5trismegistus.hatenablog.com ほんとかどうか知らないけど、最近はSupremeよりバレンシアガらしいですよ。 【悲報】若者の間でsupremeブームが終わりバレンシアガが流行ってしまう : ファ板速報 関連する…
先日のアイドルライブ初鑑賞から、「アイドルはなぜ踊るのか」ということについて考えていました。 つまり、この記事の続きです。 k5trismegistus.hatenablog.com まず本題に入る前に、アイドルはいつからこんなに踊り始めたのかということについて。前回の…
はじめに ヤクザと憲法という映画がある。 東海テレビ制作のドキュメンタリーで、ちょっと前に話題になったらしい。 jp.vice.com 暴力団に密着したドキュメンタリーはNHKの「山口組 知られざる組織の内幕」などあるけれども、新しいものだと↑がおもしろい。…
!初めに言うと、定量的な数字をちゃんと調べて言っている説ではありません。でも、あながち間違ってはいないと思います。 はじめに 「貧乏暇なし」という言葉がある。大辞林によれば、「貧乏人は生活費をかせぐのに追われて、時間の余裕がない。」という意味…
漫画村を使うのはいけないことなの? 上 の続きです。 技術的な問題 インターネット上を行き交うデータは移動しているのではなく、コピーされている。 そこに物理的な実体の移動を前提とした制度設計だったりを持ち込んでしまったところに齟齬があり、実効性…
はじめに 以下では漫画村を使うこと=よくないことだとはいえないんじゃないかといった説を展開する。でも別に利用を推奨しているわけではないし、自分の働く会社のグループの業績に直撃するのでできればやめてほしい。 というか自分的には漫画を読むこと自…
帰ってきてから一ヶ月以上たつというのに、いったいいつまで「来ています」なのかというむきもあるでしょう。でもまだまだ続くんじゃ。 タイトルにはいっているDMM留学はもはやほぼ関係なくなってしまっていますが、ごめんなさい笑 井の中の蛙 大人の人間関…
先日のDMM留学を利用したマルタ留学のとき、最終日の夜はPacevilleにあるFootlooseというクラブで一夜を過ごすことになりました。タイトルだと「来ています」だけど、すでに帰ってきてから2週間以上たってます。 Paceville はじめてのクラブ遊び 動物に戻る…
note.mu この記事、ちょっとおもしろいんですよ。面白いとか言いつつお金払ってないんで途中までしか読んでないんだけど。だれか読んだ人いたら無料で教えてください。 僕はけっこうメッセージのやりとりは一元化したいタイプだった。十年前NOKIAのスマート…
年も変わったということで、ちょっと攻めた話題をぶちこんでみようかと。 はじめに 最近自分のアンテナによく引っかかる、「どうすれば愛しあえるの 幸せな性愛のヒント」という本を読んだ。対談本なので、3,4時間で通読できる。 どうすれば愛しあえるの: 幸…
今日、iPad Proを買って二日目の人とインターフェースについて話した。iPad Proっていつごろ出たんだっけ。例のごとく旬は外している。 その人はiPad Proを買ってみて手書きインターフェースにいたく感動していたが、自分は今の手書きインターフェイスは数日…
という話を会社でした。いちおう自分の会社のサービス最大のライバルといってもよく、みんないろいろと考えていた。 スマートフォンもPCも、テレビと違って「いろんなことができる箱」である。そこに単純にテレビと同じものを持ち込もうというのは正気の沙汰…
(またしても)旬をのがしてしまったが、先日の「保毛尾田保毛男騒動」について。 この記事を書くきっかけは騒動とは全く無関係だったりする。ふつーに昔のバラエティ番組をあさってたら偶然に「保毛太郎侍」の動画を見てしまい、ああそういえばちょっと前話題…
とりあえずまずゲーミフィケーションというものについて考えてみる。 komugi.jp こちらのページで引用されているゲーミフィケーションの第一人者? であるジェーン・マクゴニガルという人によれば、ゲーミフィケーションの四要素は 徹底した楽観性 ソーシャル…
diamond.jp ブロックチェーンとマストドンには同じ問題があるんじゃないか?とふと思った。本の虫 マストドンが直面している問題はすでにP2P技術が15年前に遭遇した問題だ マストドンは各インスタンスがつながっているインスタンスからのメッセージを購読し…
今週読んでいた本 「マインドフルネス瞑想入門」 心を鍛える必要があるなぁと思って 今週見た映画 なし 生産性向上を個人に押し付ける「働き方改革」の矛盾 ...寝る時間も惜しんで仕事をしたい人もいる。その代表例がクリエイターで、一流のクリエイターはお…
最近お金の話にすごい興味がある。ついこの間まで読んでいた「貨幣の『新』世界史」はなかなかおもしろかった。お金の起源は物々交換を円滑にすすめるためのトークンであるという「ハード」的な考え方とお金の起源は相手に負債があることを示す手形のような…
最近読んでいる「われら勝ち得し世界」のサブタイトルは「セクシュアリティの歴史と親密性の倫理」というものである。この本はかつては不可分であった性・愛・家族がそれぞれ独立したシステムとして分離し、それぞれが多様な形態を獲得しつつある歴史を肯定…
僕はもともとビットコインについては懐疑派だったわけですね。貨幣の通用力は本源的には発行する政府の持つ武力が保証している、貨幣の「信用」はブロックチェーン技術や銀行、クレジットカード会社などが保証する「正しく取引が行われうる保証」と「発行す…